日本人の人生儀礼



 昔から人々は、誕生・成年・婚姻・葬送の4つを人生の大きな節目として盛大に儀式を取り行ったが、わが国では一生に関する儀式を「冠婚葬祭」とわけた。

人生儀礼と冠婚葬祭
 「冠」は元服の式で今の成人式に当たる。
 「婿」は婚礼、「葬」は葬式である。
 「祭」は先祖の供養である魂祭りを指している。
そしてこの4つの儀礼の間にも、成育過程や、成人後の年齢を重ねるに応じて種々の祝行事を催してきた。そこには人生に対する深い配慮が感じられる。
 まず誕生に関する儀式がある。誕生に関する行事や習俗は、全国各地にさまざまな形で伝承されている。現在と違って、かつて出産は母子にとって命がけの出来事であったため、数多くの儀式を行って危機の時期に備えたのである。妊婦は出産の時期が近づくと、調度や装束を白色のものに替えて出産を迎え、出産してから七夜を迎えるまでそのままであった。そして8日目に色直しとして色物を着た。誕生のあと新生児に初めて乳を含ませる「乳付けの儀」「浴湯の儀」、また誕生当日から三、五、七、九夜に催される産養(うぶやしない)、「命名の儀」など多くの儀式が行われた。七五三の祝いは室町時代から始められた祝いで、江戸時代になって現在のような形が作られた。「髪置き」「袴着」「帯解き」などといった祝いごとが、その基礎になった。
 大人の仲間入りをするためには、試練と呼ぶにふさわしい訓練期間が設けられ、こうした試練をクリアすることによって新しく仲間入りすることが許された。人生のなかで通過しなければならない試練を人類学では「通過儀礼」とよんでおり、世界中にそうした儀礼が数多く残されている。通過儀礼は特定の場所に一時的な施設を作り、日常の空間から隔離された状態で行うことが必要な条件となる。そしてそれに参加する者は、儀式のなかでこれまでの在り方を死という形で打ち消し、異なった状態を経て新しい役割を帯びた者として誕生するという劇的形式を取ることが多い。こうした人生儀礼を行うことによって、本人はもとよりまわりの人々にも彼の共同体の中での新しい役割を担い、また新しい秩序の中に順応させる力をもつことが出来た。
 このような、かっての村の共同体のなかで行われた人生儀礼は、明治以後は学校教育が引き受けるようになり、これまでの人生儀礼は、七五三や成人式などにわずかに残っているだけである。昔の人生儀礼は、村の生活と密接な関係をもって行われたが、現在では形骸化してしまったものもある。結婚し子どもが生まれ、社会人として活躍する年代には、厄年というのがを人生の節目となっている程度で、特に人生儀礼といったものは行われない。平安朝には、「四十の賀」「五十の賀」などといった「算賀」の祝いがあったが、現在では「還暦」といっても当然であるというほど人々の寿命が伸び、「古稀」「喜寿」「米寿」の年代を迎えることも珍しくなくなった。かっては、還暦になると家督を長男に譲って隠居するのが建前であったが、現在では退職後も働くことを希望し、それを実践することが普通の状態となり、高齢者独自の文化といったものがなくなってしまった。
 以前は、隠居すると、神社の氏子として奉仕するのが老人の役割であった。こうして年寄りは信仰の生活に入ることができた。このように人生儀礼が日本人の一生のサイクルと調和した形で行われていたのである。しかしながらそうした伝統が失われつつある現在、新しい時代にふさわしい人生儀礼の提案することがますます必要になってきているのである。

帯祝い 妊娠5ケ月
出産祝い 出産1カ月以内
お七夜 7日目
初宮参り 出産1カ月
食い初め 誕生100〜120日
初節句 3月3日、5月5日
初誕生 1年後
七五三 3・5・7才
入学祝い 幼稚・保育園
十三参り 13才
成人祝い 20才
長寿の祝い 60才〜100才

1 帯祝い
 江戸時代から始まったといわれる「帯祝い」は、妊婦の安産を祝って下腹部に帯を巻く儀式である。これは、妊娠5か月に入って、妊婦と胎児の無事を願っての儀式、帯を巻くことで、腹部の動揺を防ぎ、また腰痛や冷えから妊婦を守るという意味がある。この儀式は、妊娠五か月目の戌の日を選んで行われる。戌(犬)は多産でお産も軽いので、十二支のなかから戌の日が選ばれた。この儀式に用いる帯を岩田帯ともいう。白木綿一筋と紅白の絹帯を二筋と妻の実家から贈る風習がある。妊婦がふだん身につけるものは白木綿であるが、紅白の絹帯は儀式用であり、祝いがすめばそのまましまっておき、子供が誕生したのち、染めて初着に仕立てた。現在は伸縮性のある素材を使用したものが普及している。 帯以外の贈り物としては、マタニティドレスなどがあるが、現金のお祝いも喜ばれる。
なおこの時の儀式には、帯を締めて祝いの言葉を述べ、そのあと祝膳を設ける習わしがある。

2 出産祝い
 日本には誕生に関する礼法が重んじられている。妻の実家で出産した場合は姑が出産祝いを持参し、婚家で出産した場合には、妻の実家から産着を祝いとして贈った。しかし最近では病院等で出産するため、そうしたしきたりは薄れてきている。出産の「内祝」は、お祝いを頂いたかどうかに関係なく親しい人やお産で世話になった人たちに品物を贈った。しかし最近では、お祝い品を贈ってくれた人に、お返しとして「内祝」を行うことが一般的になっている。「内祝」の時期は出産後、一か月くらいたったお宮参りのころに行なう。「内祝い」の品は、赤飯、紅白の餅、紅白の砂糖、かつおぶしなどの祝儀用品を贈る習慣がある。金額はいただいた品の半額から3分の1程度である。紅白蝶結びののし紙に「内祝」と表書きをし、子供の名前を入れる。

3 お七夜
 誕生して七日目をお七夜と呼んで、新生児の成育の無事を祈る行事がある。昔は産養い(うぶやしない)ともいい、七夜のほか、二夜・五夜・九夜の儀式があった。かっては、誕生後七日目に新生児の名前を決めて祝った。お七夜の席には、名付け親は奉書紙に、「命名○○○」と筆で記し、子供の生年月日と、命名者の署名をしたものを持参した。そして嬰児に新調の産着を着せて、祝いの膳についた。
◎命名
 しきたりでは、名付け親は親類の中での長老格の人や、妻の実家の祖父などから選ばれたが、最近では親がつけることが多い。名前に使用する漢字は、常用漢字と人名漢字の中から選ぶ。それ以外の字は、戸籍係に受付けてもらえないので注意が必要である。名前が決まったら、奉書紙に「命名○○○」と書き、左端に生年月日を記したものを白木の台などに載せて神棚に供進する。

◎出生届
 出生届は、赤ちゃんが生まれた日から2週間以内に届ける。届出の場所は、出生地か本籍地、または届出人の現住所、いずれかの市区町村の役場で行う。届出人は嬰児の父親、母親、同居人、お産に立ち会った医師か助産婦などの順に届出の義務が定められている。届出に必要な書類は、出生届書と医師または助産婦の出生証明書、母子健康手帳の3種類。母子健康手帳は、妊娠が医師に確認されたら、すぐに居住地の役所に届けて交付してもらう。


BACK   NEXT