媒酌人・親族衣裳




(1)媒酌人夫妻の正装
 媒酌人夫妻は新郎新婦の装いに準じたものにするが、主役よりやや控えめにする。
新郎新婦が正装の場合は、媒酌人夫妻も正装を用いる。媒酌人の正装はモーニング、夫人は黒五つ紋留袖か色留袖、扇子、佐賀錦のバッグ、草履をはく。洋装は、アフタヌーン・ドレスでよい。

(2)新郎・新婦の両親の服装
 新郎・新婦が礼装の場合は、両親も礼装をするのが建て前。父親の服装はモーニングか、あるいは新郎や媒酌人をたてる意味で、一段格を下げて略礼服にすることもある。母親は、媒酌人夫人と同じ黒留袖にする。白染め抜きの五つ紋付に白羽二重の下着を着けるのが正式。夏の結婚式には平絽の黒留袖を着る。洋装の場合、黒はなるべく避け、明るい色のほうが向いている。黒服を着る時は、光るアクセサリーかラメ入りにするとよい。材質やデザインは問わないが、ドレッシーなカクテル・ドレスかアフタヌーン・ドレスが適当である。

(3)親族の服装

@既婚女性の和礼装
 和服の礼装には、未婚、既婚の区別があり、結婚式に参列する新郎新婦の親族で既婚女性は黒留袖を着る。古典的な模様が落ち着きと格があるため、一般的に好まれているが、最近は現代的な模様がいろいろ見られるようになった。模様は腰から下の裾にあり、年輩者向きは模様が低い位置から始まるが、若向きはその位置が高くなる。
 紋のつけ方は白く染め抜いた染め抜き五つ紋が正式で、背中央と胸の左右、それに両外袖につける。紋のあらわし方は、黒留袖は五つ紋で白く染抜いた日向紋が正式。略式は紋の輪郭だけ線で表した陰紋がある。
 色留め袖は、染め抜き五つ紋をつければ、黒留め袖と同格の正礼装となる。

A未婚女性の和礼装
 未婚女性の第一礼装は振袖で、これには本振袖と一般的な中振袖がある。振袖は袖が長いほど格式が高いとされ、中振袖は各人の身長に合わせた袖丈が多くなっている。しかし振袖は一般に17歳から26歳ぐらいまでとされているので、それ以上の年齢の未婚者は格調のある訪問着にした方がよい。帯は振袖の場合、色、模様に合わせて袋帯を変わり結びにし、帯あげは総鹿の子絞り、帯じめは調和のよい組紐を用いる。

B女性の洋礼装
 洋服の礼装は、和服礼装のように未婚、既婚の区別がないが、時間による決まりがある。女性の昼間の洋服の礼装は、アフタヌーン・ドレスが正式。女性の夜の装いは、イブニング・ドレスが正式礼装。これはワンピース仕立てで袖はなく、胸もとや背を大きくあけ、丈は床までとどくフル・レングスが決まりである。
 また、夜の略式洋装はカクテル・ドレスで、丈はイブニング・ドレスのように長いものや、普通のドレス丈程度のものもある。

C男性の洋礼装
 披露宴での男性の洋服は、ディレクタースーツかブラック・スーツを着るか、親族の場合には、モーニングかタキシードを着用。モーニングは、昼の正装で、白のワイシャツに、ネクタイは黒白のストライプか黒地に銀模様の結び下げ、靴下は黒、靴は黒の紐つき短靴。タキシードは、夜の略礼装で、この場合のワイシャツは、胸にプリーツのある飾り胸のもの、ネクタイは、黒の蝶ネクタイとする。

D子供の装い
 子供の装いには、決まりがないが、女児の場合は、改まった感じのワンピース・ドレスがよく、夏にはレース、コットンなどが多く用いられている。靴下は、洋服の色に合わせたカラータイツが多く用いられている。靴も洋服に合った感じのものや、黒のエナメルがよい。男児の場合は、無地や細かい格子、縞などのスーツやベスト、スーツに白いシャツで、蝶タイか結び下げのネクタイにする。この場合のネクタイは、ポケットチーフと揃える。スーツの色は、黒、紺などが多い。靴下は、ハイソックスがよい。ただし、子供が中学生や高校生で制服がある場合には、制服が公式の場の装いとなるが、最近、結婚式や披露宴では、あまり着られていない。

E着物の種類と格
◎本振袖:花嫁が婚礼の席で着る。大振袖ともいい、袖の長さが手を下げたとき、袖の丸みが足のくるぶしまでくる寸法のものをいう。振袖の特徴は袖のほかに、裾をひいて着るため丈が長く、裾裏にも模様がつけられている。

◎中振袖:振袖はミスの礼装洋の着物の代表で、本振袖が花嫁の色直しの衣裳となった今日では、中振袖はミスの礼装用の着物として広く用いられている。本振袖より袖丈が短く、丈も一般の着物と同じ。

◎留袖:武家時代、元服後にそれまで着ていた振袖の袖をつめたところから、留袖の名前が出来た。現在ではミセスの礼装用の着物として利用されている。留袖は裾模様の一種で黒地に五つ紋をつけて、八掛(衣服の裾裏につける布地)に表地と共布を使う。現代では黒地の黒留袖と色留袖があるが、黒留袖が格が上である。

◎色留袖:地色に色を使い模様をつけるところから、色模様ともいう。元来留袖は黒の地色に決まっていたが、近年色留袖が多く見られるようになった。

◎色無地:紋綸子、一越ちりめんなどの色無地、家紋を染め抜いたもので、略式の礼装用着物。丸帯、袋帯をしめれば披露宴に、黒無地の帯をしめれば法事の装いとなる。訪問着、色無地は既婚、未婚の区別なく着られ、三つ紋か一つ紋をつければ準礼装となる。

◎訪問着:大正末期から用いられるようになった絵羽づけの盛装用の着物。訪問着には振袖を簡略にした様な総柄のもの、裾模様のように袖、胸、肩に模様をおいたものなどがある。

◎付け下げ:模様の絵羽づけと総づけの中間をいく着物。訪問着のように改まった印象を与えず、着尺地の着物ほど平凡でもないので、最近は多く着られている。訪問着より格が下の略礼装。訪問着と同じ範囲で着られている。準礼装として着るには紋を一つつけるのが正式。

F昼と夜の区別
 欧米では時間によって服装を変える。(目安は6時)
女性
  昼 アフタヌーンドレス
  夜 イブニングドレス・カクテルドレス
男性
  昼 モーニングコート
  夜 テールコート・タキシード



BACK